返回顶部

日本音响网 > 书、杂志 > 古书,旧文件 > 日语书

  • 侦测到“故障品”字样,请与客服确认
  • 此卖家为店铺,收10%消费税
  • 此商品为海外发货,可能收取高额运费
  • 此商品注意尺寸重量限制,以免无法运输
諫暁神明記 佛性院日奧真筆 宗祖日蓮の純粹を守った反骨の導師、日奧が配流先の対馬で慶長九年に書いた『諫暁神明記』

諫暁神明記 佛性院日奧真筆 宗祖日蓮の純粹を守った反骨の導師、日奧が配流先の対馬で慶長九年に書いた『諫暁神明記』[浏览Yahoo!拍卖页面]

  • 一口价:¥438584(合8800000日元)
  • 现在价格:(合日元)
  • 剩余时间:
  • 下标数目:

帐户升级,享受免保证金出价! 《会员制说明》

卖方资料

雅虎卖家:w124993t收藏卖家

卖家评价:112 4
店铺卖家:个人卖家
发货地址:群馬県

群馬県 到 京都 的运费参考

三边和 运费
60厘米 ¥51
80厘米 ¥62
100厘米 ¥74
120厘米 ¥84
140厘米 ¥96
160厘米 ¥107

以上仅供参考,具体以卖家规定为标准

商品参数

  • 拍卖号: t1059934284
    开始时的价格:¥438584 (8800000日元)
    个数: 1
    最高出价者:
  • 开始时间: 2024/12/19 16:42:55
    结束时间:
    提前结束: 有可能
    商品成色: 二手
  • 自动延长: 会
    日本邮费: 卖家承担
    可否退货: 不可以
    直购价格: ¥438584 (8800000日元)

拍卖注意事项

1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。

2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。

3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。

4、本站为代购代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。

5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。

6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。

■商品詳細

【書名】  諫暁神明記 佛性院日奧眞筆 
【巻冊】  二巻
【著者】  佛性院日奧眞筆
【成立】  慶長九年甲辰仲秋之此於對馬宮谷草菴撰之

★ 紙髙33㎝。上巻/1280㎝。下巻/1350㎝。桐箱入。

★ 日蓮宗不受不施派祖、佛性院日奧も自筆文書。日奧自ら「諫暁神明記」と立題する。

★ 「不受不施こそが、法華經行者の眞の姿である。宗祖日蓮聖人の求められた不屈も生き方である」と、宗祖日蓮の純粹を守った反骨の導師、日奧眞筆の『諫暁神明記』である。

★ 慶長四年、徳川家康によって朝鮮半島に程近い對馬へ流罪に處され、流罪から約五年めの慶長九年秋、日奧40歳の時、對馬宮谷の草菴にて書き上げた総延長26㍍に及ぶ巻子本の大作。本書は裏打表装されており、下巻の巻頭に日奧聖人の眞筆と認める「日奧尊師六代之末弟本事院日観」が、おそらくは一巻だった本書をあまりに長いため上下二巻の構成に改め、江戸中期頃に表装したものと考えられる。

★ 『諫暁神明記』は『萬代龜鏡録』の中で飜印される。それと照合してみると本紙を切り抜いて削除した部分がそのまま反映されている。
★ 本書にいくつかある「私云」とする日奧の注記は飜印には無い。飜印と上下構成が若干異なり、本文はその分量からおそらくは完存していると思われるが、下巻は後半を除いた順不同の箇所がある。

★ 日奧は永禄8(1565)年生まれ、寛永7(1630)年歿。

★ 文禄4(1595)年に、豐臣秀吉が發願した大佛千僧供養への出仕の可否をめぐって、京都日蓮宗内に諺施受不受の問題が惹起したのに端を發し、あくまで不受不施という宗義の遵守を強く主張した妙覺寺の佛性院日奧が、秀吉歿後、徳川家康による大坂城での供養會への出仕も拒否したため家康の怒りをかって對馬流罪に處された。在島13年の後、日奧の熱心な信者の一人である柳川豐前守調信らの盡力により慶長17年に赦免され京に還住した。しかし間もなく身延山を根拠とする日重の系譜をつぐ關西諸山と、池上本門寺を中心とする關東諸山の間に再び不受不施論が起こり決裂した。

★ 寛永7年2月21日兩者を江戸城で對論させたが、その裁決は家康の意向により斷ぜられ、關東諸山は敗論とし、これに出席した池上同心の諸師、日樹・日賢・日弘・日領・日充・日進らは邪義として吉利支丹同樣に彈圧され流罪となり、日奧は不受派の首魁であるとして、再犯の故をもって再び對馬に流罪とした。しかし日奧は同年2月、66歳で京の妙覺寺で遷化していた爲、死後の流刑として日奧の遺骨或いは遺體を對馬に運ばせて晒したと云う。以後日蓮宗不受不施派は禁制となって信者達は潜伏することになった。幕府滅亡後の明治9年、明治新政府になって禁制が解かれて二百數十年振りに復權を果たした。

★ 本書の年記の後に附す日奧自ら「追記」と記す82行の長文は、文禄4年の大佛供養からの出來事を日奧の自筆で綴ったもので興味深い。

★ 大佛供養出仕問題について日乾・日重・日紹らとの大坂城での對立の經緯などを問荅形式で怨嗟の念を記す。對馬への還住の際に博多、筑前、長崎の吉利支丹の大繁昌に觸れ、如水居士(黒田官兵衛/慶長9年没)を吉利支丹の大壇那也と記す。慶長17年の赦免の際に歸京の途中日奧を歡待した博多の勝立寺唯心院日忠の事、不・受兩派の和睦、日惺聖人が江戸池上本門寺から遠路遙々日奧のために上洛してその心情を勞う一文などが記されている。

★ 本書は日奧が對馬で慶長9年に一應完成させたものの、その後も朱墨、切り紙などによる加筆訂正や切り抜いて削除等を繰り返した形跡が随所にある。追記の末に元和2年6月21日の年記あるため、少なくとも元和2年6月まで日奧が歸京後も機會ある毎に本書を繙いていたと考えられる。
元和2年3月2日、日奧は京都所司代板倉勝重の勸めにより妙覺寺本坊に移っていた。そこで追記を書き上げて巻末に添え本書を校了したと推測する。

★ コメント

※ 安心確かな優品・珍品の掘り出しをモットーにしております。

※ 迅速で丁寧な発送を心がけております。

※ ご不明な点はご質問くださいませ。

新功能上线

鼠标选中一段文字, 可以自动翻译啦!